3)「現実的」か「理想」かを判断するのは自分
3-1「現実的」か「理想」かを判断するのは自分
3-1「現実的」か「理想」かを判断するのは自分「あなたの成績で、国立大学合格は無理でしょう」「あなたの高校から、医学部合格は無理でしょう」それは、本当に無理なのでしょうか?私は、周りからの「無…
3-2自分の潜在能力
3-2自分の潜在能力 地方に住んでいる高校生の中には、都市部に住んでいる高校生よりも、「学習環境」がなかったために、得点できていなかっただけで、「学習環境」さえあれば、都市部の生徒をいとも簡単に抜き去ってしまうほどの潜…
3-3目の前にある全部のことに頑張るのは中学生まで
3-3目の前にある全部のことに頑張るのは中学生まで「一般入試と推薦入試の両方の対策を、一応、しておきたい」という人は、両方とも中途半端になり、結局は納得のいかない結果となってしまう可能性が高いんです。中学生のときは、…
3-4なぜ、予備校の授業が必要不可欠なのか?
なぜ、予備校の授業が必要不可欠なのか?自分で勉強を進めていき、わからない箇所だけ質問すればいいのでは?そういわれても、自分がわからないところを受験に必要な全教科、サクサクと教えてくれるような家庭教師を探し出すのは、か…
3-5自分の価値観を確認する
3-5自分の価値観を確認する中学生の時は、「すべてのことに一生懸命に取り組む」ことが重要だということを教えられてきた人も多いのではないでしょうか。実際に、高校入試の合格判定方法を見ても、日本全国どの都…
3-6できるだけ具体的な目標を立てる
3-6できるだけ具体的な目標を立てる 目標を定めればいい、そういっても、将来やりたいことも分からないし、はっきり言って、文系なのか、理系なのかもわからない。 そんな人も多いと思います。 「将来の夢は?」と聞か…
3-7受験勉強の大敵は自己流
3-7受験勉強の大敵は自己流 受験勉強の大敵は「自己流」です。 どんなに難解な入試問題であろうと、決まった答えが存在します。受験勉強でいい成績を取るということは、出題側が求めている答えをいかに素早く、正確に答える…
3-8計画表をまとめない
3-8計画表をまとめない 「勉強法」といえば、何をいつまでにやって・・・など、計画を立てることが好きな人もいますが、計画通りには進まないことは、多くの人が既に経験済みなはずです。 また、受験勉強に終わりはありません。どんな成績の…
3-9「勉強法」も自然に身につく予備校の授業
3-9「勉強法」も自然に身につく予備校の授業 予備校の授業を受けると「勉強法」も同時に身につきます。 もちろん、予備校の先生は、勉強方法自体を直接語ることはあまりなく、自分自身の担当の授業をしているだけのように見えま…
3-10「実行する順番」によって同じことをしても結果が変わる
3-10「実行する順番」によって同じことをしても結果が変わる 大学受験勉強に限らず、どんなことであっても、「実行する順番」は非常に重要です。 全く同じことを行なっても、「やる順番」が違うだけで、結果は大きく異なってき…