2)自分自身で考えて行動するプロセス
2-1自分自身で考えて行動するプロセス
2-1自分自身で考えて行動するプロセス「結果」を求めて、「自分自身で考えて行動する」プロセスは、あなたの一生の宝となります。 大学受験を「一般入試」で受けようと思っている人の場合、成績が優秀な人たち同士での競争になる…
2-2自分の現状を冷静に受け止める
2-2自分の現状を冷静に受け止める まず、自分の現状を認識する。 自分の学校での成績や、自分の勉強時間、自分で考える自分の能力。自分の性格。 行きたいと思っている大学は?行きたいと思っている学部は? 大学入試…
2-3目標に向かって具体的に行動していくだけ
2-3目標に向かって具体的に行動していくだけ 自分なりに書き出した志望する大学や学部が、自分の高校の「指定校推薦可能リスト」の中に存在するかチェックしてみます。自分の希望する大学がリストの中にある場合、一般入試では…
2-4受験勉強にも本音と建前がある
2-4受験勉強にも本音と建前がある 「進学校に通っているので、学校の勉強さえ一生懸命に頑張れば、大学は合格しますよね?」と言う生徒もいます。 世の中には本音と建前があるのです。 全国の多くの「進学校」では、高校一…
2-5予備校の授業を受講することは、スタート地点に立つための前提条件
2-5予備校の授業を受講することは、スタート地点に立つための前提条件 今、大学受験に関しては、予備校(映像授業を含む)で学習することが前提となっています。 大学受験勉強を、市販の参考書などを用いて独学で勉強することが…
2-6大学受験で得点するために特化した授業の効果
2-6大学受験で得点するために特化した授業の効果 たとえば、数学で「三角関数」がいまいち理解できないとします。学校の先生に質問に行っても、色々丁寧に説明してくれたけど、よくわからない。参考書を三冊ほど見てみたけれど、…
2-7自分の方向性は自分にしか見いだせない
2-7自分の方向性は自分にしか見いだせない ただ、ひたすら一生懸命に、やみくもに頑張っていても大学受験は成功しません。 大学入試に向けての大きな方向性を、今一度自分で考えてみる必要があります。 「あなたの大き…
2-8一般入試で求められるのは結果だけ
一般入試で求められるのは結果だけ大学を一般入試で受験するのであれば、受験科目には何の科目があるのか? たとえば、東京大学を受験する場合も、大学入試センター試験の得点と、個別試験(二次試験)の点数の合計だけで決まります…
2-9参考書や問題集だけの勉強での限界
例えば、学校で、受験に精通して指導も上手な先生に巡り合い、その先生の授業を受け、その教科の単元を理解できた状態で、参考書や問題集で学習することは効果的といえます。しかしながら、学校でまだ習っていない、あるいは、学校の授業がさっぱり理解で…