生物 勉強法
大学受験「生物」勉強法 ①大学受験の生物という科目の特徴
大学受験「生物」勉強法 ①大学受験の生物という科目の特徴 生物は、他の理科科目に比べて遥かに記憶に頼る分野が大きいです。 そのため、理解力が足りなくても記憶力でカバーできるというメリットがあります。 さらに、物理などの科目でよく…
大学受験「生物」勉強法 ②センター試験対策の勉強のすすめ
大学受験「生物」勉強法 ②センター試験対策の勉強のすすめ センター試験だから!といって、張り切ってセンター試験対策の問題集を買って来たはいいが、全然解けない。そんな思いをしたことがある人は多々いるでしょう。 しかし、考えてみてください。セン…
大学受験「生物」勉強法 ③国立大学二次試験、私立大学試験などの記述試験の勉強のすすめ
大学受験「生物」勉強法 ③国立大学二次試験、私立大学試験などの記述試験の勉強のすすめ 前項までのセンター試験の勉強を着実に行っていれば、センター生物の範囲の問題は無事に解くことができると思います。 しかし、記述試験で勝負となるのはもちろん生…
大学受験「生物」勉強法 ④分野別:細胞と分化・生殖・発生
大学受験「生物」勉強法 ①分野別: 細胞と分化・生殖・発生 これらはセンター試験の基礎問題で非常によく出ます。 これらの勉強で大切なことは、何よりも、絵を描くことなのです。 他人に説明するような丁寧な絵ではなく、自分がわかる範囲の適当な…
大学受験「生物」勉強法 ⑤分野別:遺伝
大学受験「生物」勉強法 ②分野別: 遺伝 遺伝は、生物I、つまりセンター試験の範囲の中で最も重要な範囲であるといえましょう。 生徒が80点で終わるか100点を取れるかの差は、まさにここで決まるのです。 しっかりとした対策が必要であります。遺…
大学受験「生物」勉強法 ⑥分野別: ホルモン
大学受験「生物」勉強法 ③分野別: ホルモン ここは、とにもかくにも覚えることが最優先事項となります。何のホルモンがどこに働きかけていくのか、しっかり理解しましょう。 ここはとにかく反復して勉強することが大切です。 また、あるホルモンが別…
大学受験「生物」勉強法 ⑦分野別:たんぱく質・筋肉・免疫
大学受験「生物」勉強法 ④分野別:たんぱく質・筋肉・免疫 ここは生物の範囲でも比較的簡単な分野です。 しっかりと勉強をすれば確実に点数がとれる分野ですので、おろそかにしないようにしましょう。 前項で絵を使って覚えるのが重要であるとお伝えしま…
大学受験「生物」勉強法 ⑧分野別:遺伝子
大学受験「生物」勉強法 ⑤分野別: 遺伝子 これは前項2の遺伝の分野がさらに詳しくなったものです。遺伝では、染色体のどこかの部分にある遺伝子があって、それが影響してこんな子供が生まれる、といった、その程度の問題範囲でしたが、生物のこの範囲で…
大学受験「生物」勉強法 ⑨分野別:光合成
大学受験「生物」勉強法 ⑥分野別:光合成 非常に覚えることが多い分野です。酵素、物質、などなど…勉強していていやになってしまう範囲です。 このような記憶の多い分野において重要になるのは、関連付け、です。 この酵素はこの物質に関係があってと…
大学受験「生物」勉強法 ⑩全ての記憶系科目に通ずる勉強のすすめ
全ての記憶系科目に通ずる勉強のすすめ ここまで、生物の勉強について特化して、勉強のすすめをお伝えしてきました。 この項では、さらに広く、生物のような記憶系の科目全般に通じる勉強の方法をお伝えしていこうと思います。1 復習をしよ…