化学 勉強法
大学受験「化学」勉強法 ①高校の化学では何をどの順番で学ぶかを把握しよう
高校の化学では何をどの順番で学ぶかを把握しよう 高校の化学は,中学校の理科が一応のベースになっています. しかし,他の科目に比べて中学理科での履修内容との重複や,中学理科から直接発展する内容が少なく,高校の化学で新たに学ぶ内容が多く…
大学受験「化学」勉強法 ②受験での化学の優先順位をよく考えよう
受験での化学の優先順位をよく考えよう 受験で化学が必要になるのがセンター試験のみなのに,難関大学レベルの化学の問題に取り組むのは過剰です. 特に,他に安定的に得点できる科目がある場合には,トータルとして必要な点+αを取ることに徹したほうがよ…
大学受験「化学」勉強法 ③まずは理論化学の基礎力を固めることに集中しよう
まずは理論化学の基礎力を固めることに集中しよう 入試の化学では,ある現象を通して化学全体の理解力を見る,という総合的な問題が多く出題されています. たとえば,有機化合物の反応の問題で物質量や濃度の計算の問題が出題されたり,無機化合物の反応の…
大学受験「化学」勉強法 ④化学で出題される計算は,ただの四則演算
化学で出題される計算は,ただの四則演算 理論化学で多くの生徒がつまずきやすいのは,物質量や濃度を始めとする計算です. 一見複雑に見える化学の計算ですが,実はそのほとんどが小学校の算数レベルの四則演算です. ですから,慌てなければ誰でも正しい…
大学受験「化学」勉強法 ⑤理論化学は「なぜどうして」の視点を持つと理解しやすい
理論化学は「なぜどうして」の視点を持つと理解しやすい 理論化学では,文字通り化学の理論について学習します. 理論的な科目である数学や物理などと同様に,「なぜ,どうしてそうなるのか」という視点を持つことが重要です. たとえば,大気圧下では…
大学受験「化学」勉強法 ⑥基本的な反応は徹底的に覚える
基本的な反応は徹底的に覚える 理論化学で登場する基本的な反応には,酸・塩基反応,酸化還元反応,電池と電気分解に関係する反応があります. このうち酸・塩基反応と酸化還元反応は,それぞれ単体で出題されるばかりでなく,総合問題として無機化合物や有…
大学受験「化学」勉強法 ⑦酸・塩基反応は強さ,弱さを覚える
酸・塩基反応は強さ,弱さを覚える 酸・塩基反応でよく問われるのは,酸の強さ,塩基の強さに関わる反応です. この強弱は酸・塩基の電離度で決まります. 中学でも学習する酸・塩基反応である,強酸+強塩基→塩+水,はよく知られていますが,強酸と弱塩…
大学受験「化学」勉強法 ⑧酸化還元反応は酸化数を押さえる
酸化還元反応は酸化数を押さえる 酸化反応は,燃焼から鉄さびの生成,食品の劣化まで,身の回りのあらゆるところで目にすることが出来る反応です. たとえば,銅の酸化反応Cu + O2 → 2CuOや,炭素による酸化銅の還元2CuO + C → 2…
大学受験「化学」勉強法 ⑨無機化合物は登場する元素の種類に注目
無機化合物は登場する元素の種類に注目 まずは無機化合物を構成する元素の性質に基づいた非金属元素,典型金属元素,遷移金属元素の3分類をきちんと整理して理解しておきましょう. 色分けされた周期表を使って,視覚的に覚えるのも良いと思います. これ…
大学受験「化学」勉強法 ⑩無機化合物は日本語の物質名と分子式を対比しながら覚えるのが効果的
無機化合物は日本語の物質名と分子式を対比しながら覚えるのが効果的 二酸化炭素の分子式はCO2です.文字通り,二つの酸素が化合した炭素です. では一酸化炭素はどうでしょうか. 分子式はCOで,こちらも文字通り,一つの酸素が化合した炭素です. …