日本史 勉強法
大学受験「日本史」勉強法 ①序説
1.序説 受験における日本史という教科は手が回りにくく、ついつい後回しになりがちな教科ではないでしょうか。 どの受験生も国語・英語・数学などは危機感を覚え、早いうちから大なり小なり受験に向けての対策をとり始めます。 しかし、日本史こそ早く始…
大学受験「日本史」勉強法 ②日本史の勉強を始める前に 〜心構え〜
2.日本史の勉強を始める前に 〜心構え〜 受験において日本史を受験すると決めた皆さんにまず初めに肝に銘じていただきたいことがあります。 それは「歴史の勉強に近道は無い」ということ。ぶっちゃけた言い方をしてしまえば、受験日本史は「全国一斉暗記…
大学受験「日本史」勉強法 ③まず森を見る 〜全体像を把握せよ〜
3.まず森を見る 〜全体像を把握せよ〜 さぁ今日から日本史の勉強を本格的に始めるぞ! そう思って、教科書あるいは参考書を開く。 頭から読み始めるので、旧石器時代・縄文・弥生あたりはなかなか良いペース。 ・・・しかし黙々と読み進めていくのは結…
大学受験「日本史」勉強法 ④まずは太い動脈を通す 〜縦の流れを意識〜
4.まずは太い動脈を通す 〜縦の流れを意識〜 全体像がなんとなく掴めたらいよいよ攻略に入ります。 日本史は時代ごとに勉強していくのがセオリーです。 私たちは小学校の頃から原始時代から始まり古い順にそれぞれの時代を勉強してきました。 中学校な…
大学受験「日本史」勉強法 ⑤毛細血管のめぐらせ方 〜思い切ったメリハリを!!〜
5.毛細血管のめぐらせ方 〜思い切ったメリハリを!!〜 前項で述べたように、動脈ができたら次は毛細血管を形成します。 いわゆる難関大を目指される方はここまではまだ準備運動にすらなっていません。 センターだけという方もようやく土俵に上がった段…
大学受験「日本史」勉強法 ⑥暗記術あれこれ
6.暗記術あれこれ ここまでは日本史の勉強をどのように始めたら良いか、どんな手順で進めていくのかを中心に、いわばゴールまでのルートを述べました。 ここからはそのルートの道中でいかに効率よく進んでいくかをお話ししようと思います。 ここまで読ん…
大学受験「日本史」勉強法 ⑦アウトプット
7.アウトプット ここまでで述べてきたことを実践し、それなりに知識がついてきた方は、問題演習も始めましょう。 インプットとアウトプットの繰り返しでブレない実力を身につけるのです。 大学受験に限らず、「受験」においては「過去問」は最高の問題集…
大学受験「日本史」勉強法 ⑧弱点ノート
8.弱点ノート アウトプットを繰り返していくと、いつも迷う問題・いつも間違えてしまう問題が浮き彫りになってきます。 そこがまさにあなたの「穴」ということになります。 徹底的につぶす必要があります。 そこで弱点ノートを作ってみるのがオススメで…