倫理 勉強法
大学受験「倫理」勉強法 ①倫理という科目の特徴について
大学受験「倫理」勉強法 ①倫理という科目の特徴について まず、倫理はほかの社会の科目に比べ覚える事項が少なく、非常に簡単な科目です。 ですから、センター試験で倫理を取ろうと考えている皆さんは、幸運です。倫理の平均点はほかの科目に比べて如…
大学受験「倫理」勉強法 ②西洋思想史の勉強方法―「階段」を昇る西洋思想史―
大学受験「倫理」勉強法 ②西洋思想史の勉強方法―「階段」を昇る西洋思想史― 西洋思想史は、難しい言葉で言えば、「真理を目指す弁証法的発展の歴史である」と言えます。 何をいっているのか、これだけだと理解できないと思いますが、ゆっくり…
大学受験「倫理」勉強法 ③東洋思想史の勉強方法―「悟り」を求めて三千里
大学受験「倫理」勉強法 ③東洋思想史の勉強方法―「悟り」を求めて三千里 東洋思想史は、西洋思想史とは大きく「流れ」が異なります。 東洋思想史は、偉大な哲人というのがぱっと出ては消えてゆくというイメージが合うと思います。 西洋思想史風にいえ…
大学受験「倫理」勉強法 ④現代倫理の諸問題―倫理とはなにか―
大学受験「倫理」勉強法 ④現代倫理の諸問題―倫理とはなにか― さて、突然ですが倫理とはなんでしょうか?いままで説明してきたのは、今までどのようなことが考えられてきたのかという、思想の歴史でした。思想の歴史は歴史であって、倫理とは別物です。…
大学受験「倫理」勉強法 ⑤どのように得点をあげていけばよいか?―100点奪取計画―
大学受験「倫理」勉強法 ⑤どのように得点をあげていけばよいか?―100点奪取計画― より具体的に得点を上げる方法を説明します。 まずセンター試験ではどの科目にもいえることですが、センター試験はいわばもぐらたたき式といえる試験で、なにか難し…
大学受験「倫理」勉強法 ⑥「理解」の具体的方法論
大学受験「倫理」勉強法 ⑥「理解」の具体的方法論 受験倫理ははじめに、範囲を一通り理解することから始まります。理解の際には、単調に教科書を読むのでは不十分で、何人かターニングポイントとなる思想家を軸に考えるのが非常に有効です。 まず西洋…
大学受験「倫理」勉強法 ⑦問題演習編―穴をうめていく―
大学受験「倫理」勉強法 ⑦問題演習編―穴をうめていく― 一通り範囲が終わったら、すぐに問題演習に移りましょう。 ここで、「もう理解の段階は終わったのであとは問題演習をするだけ」と考えないこと。 問題演習→自分のなかで足りないところを発見…
大学受験「倫理」勉強法 ⑧穴になりやすい日本思想史について
大学受験「倫理」勉強法 ⑧穴になりやすい日本思想史について 日本思想史は受験生の穴になりやすい分野です。 時代時代に一貫性がなく、混乱しやすいためです。 日本思想史は、その時代の支配者に大きく依存しています。 例えば鎌倉時代ならば、仏教…
大学受験「倫理」勉強法 ⑨こんな勉強法をすると失敗する―過去問の分析から―
大学受験「倫理」勉強法 ⑨こんな勉強法をすると失敗する―過去問の分析から― 倫理が思想家の名前と著作を覚える科目だと思っていると必ず失敗します。 いくら問題演習をしても得点は上がりません。 なぜなら、過去問をみるに、倫理という科目は思想家・…
大学受験「倫理」勉強法 ⑩まとめ
大学受験「倫理」勉強法 ⑩まとめ 倫理は非常に得点しやすい科目ですが、勉強方法を間違うと、その難易度は飛躍的にあがります。 分野は大きく西洋思想史、東洋思想史にわけることができ、西洋思想史は弁証法的発展の流れをつかむこと、その流れの中で…